講師名 | Misa Nakatani 先生 |
---|---|
授業時間 | 60分 |
カテゴリー | 木管楽器 > クラリネット |
詳細内容 | ▪︎レッスンポイント 1、音の基礎(エチュード) ・呼吸法:深い腹式呼吸を使った安定した息のコントロールを学ぶ。 ・音の安定性:低音から高音まで、安定した音色を出すための練習。 ・リードの選び方と手入れ:良いリードを選び、メンテナンスを行う方法。 2、タンギング(舌使い) ・軽快で正確なタンギング:音を^_^明確に区切るための正しい舌の使い方を学ぶ。 ・ダブルタンギング•トリプルタンギング:速いパッセージをスムーズに演奏するためのテクニック。 3、音域の拡張とコントロール ・高音域のクリアな発音:高音域でも音がかすれないように、息の流れや口の使い方を意識する。 ・低音域の豊かな響き:低音も深く、力強く、且つ柔らかく演奏する方法。 4、ダイナミクス(強弱)の表現 ・ダイナミクスのコントロール:音量を自在に操る技術。弱音(ピアノ)や強音(フォルテ)の表現方法。 ・音の強弱をつけるための息のコントロール:音の立ち上がりや終わりを意識した練習。 5、アーティキュレーション(音のつなぎ方) ・スラー(滑らかに音をつなぐ):滑らかなフレーズを作るために、息の流れを途切れさせずに演奏する。 ・スタッカート(切れのある音):短く切れた音を出す練習。 6、フレージング(フレーズの作り方) ・曲のフレーズを理解する:曲の構成に合わせてフレーズの始まりと終わりを意識する。 ・表現力豊かなフレーズ作り:メロディーを語るように演奏し、感情を込める。 7、リズムとタイミング ・正確なリズム感:メトロノームを使ってリズム感を鍛える。 ・テンポの変化への対応:速いテンポやスローテンポに合わせた演奏技術を磨く。 8、耳を鍛える ・聴音の練習:自分の音を客観的に聴き、音程や音色を改善する練習。 ・アンサンブル練習:他の楽器との合わせ方を学び、相手の音に合わせる力を養う。 9、演奏の表現力を深める ・音楽的解釈:作曲家の意図や楽曲の背景を理解して演奏に反映させる。 ・感情を込める:音楽を「演奏する」のではなく、感情を込めて「表現する」。 10、曲の練習方法と仕上げ方 ・分割練習:難しい部分を分割して練習し、段階的に完成度を高める。 ・最終チェック:全体を通して演奏して、細かな部分の修正を行う。 1、初心者向けレッスン ・対象:クラリネットを始めたばかりの生徒様 ・内容:・音の出し方や基本的な持ち方・呼吸法、リードの選び方、初歩的な音階練習・簡単なエチュードやメロディ ・ウォームアップ(呼吸法、簡単な音階)・基礎技術(タンギング、音色)・簡単な曲の練習・まとめと質問タイム 2、中級者向けレッスン ・対象:基本的なテクニックが身についているが、さらに技術を高めたい生徒様 ・内容:・より複雑な音階やアーティキュレーション(タンギング、スラー)・高音域や低音域の強化・曲のフレーズごとの表現方法 ・ウォームアップ(高音•低音の音程チェック)・テクニック強化(ダブルタンギング、スラー)・実際の曲練習(音楽的解釈)・演奏のフィードバック、アンサンブル練習(必要に応じて) 3、上級者向けレッスン ・対象:演奏技術がかなり高い生徒様。音楽的表現や演奏の深さを追求する段階。 ・内容:・難易度の高い技術(速いパッセージ、難しいアーティキュレーション)・深い音楽的解釈(感情や表現の細かい部分)・アンサンブルやソロパフォーマンスの練習 ・ウォームアップ(リズム練習、スケール)・難しいテクニックやフレーズの練習・曲の演奏と解釈(表現力を深める)・フィードバック、録音を聴きながらの反省 |
講師のスケジュールは、ログイン後ご確認いただけます。
講師のスケジュールを確認する3 件のレッスンが見つかりました。
以下の内容が学べます。・初めてレッスンを受けてみたい方に対応しています。・楽器初心者の方向けのレッスンになります。・楽器の基礎テクニック、演奏の楽しみ方をレッスンします。 続きを見る »
【レッスン時間は50分間です】月3回のレッスンを行っていきます。レッスンスケジュールについては講師・生徒間でご都合の良い日程で行います。以下の内容が学べます。・初めてレッスンを受けてみたい方に対応しています。・楽器初心者の方向けのレッスンになります。・楽器の基礎テクニック、演奏の楽しみ方をレッスンし… 続きを見る »
体験レッスンでは、ネット環境の確認、どういったことをレッスンしていくかのご相談を中心にミニレッスンします。是非ご参加ください!※体験レッスンは1コマ20分間です。 続きを見る »