初心者向け音楽理論

必見!超初心者向け!音符・休符について分かりやすく解説!/オンライン音楽教室「オルコネ」

こんにちはオルコネ運営事務局です♪

本日は「音符・休符について分かりやすく解説!」します。

音符や休符を理解できることにより、譜面を書く第一歩を踏み出すことができます。

また、譜面を見てどういったリズムで表記されているのか理解することができます。

音符休符呼び名」「書き方」について

まずは呼び名、書き方について表にしてみました。代表的によく使われる音符・休符になります。

単純音符・単純休符について

下記の表をご覧ください

上記がそれぞれの音符・休符の読み方と表記の仕方になります。普段は「音符」「休符」と呼びがちですが、上記のように付点がついていない音符・休符の正式名称はそれぞれ「単純音符」「単純休符」と言います。

では次に音の長さについてご説明します。

音の長さを考える場合、「4分音符」を基準にすると分かりやすいです。

※今回は一番オーソドックスな4拍子として説明します。

上記、拍子が4分の4([よんぶんのよん][しぶんのし]と読みます。)と表示されています。

これは4分音符が4つ入ることを意味します。

ここでお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、この〇〇分音符の○の部分に入る数字。これは4分の4拍子において1小節に何個入るのかを表しています。また上記の「1・2・3・4」を音楽用語で拍(はく)と呼びます。

では次に2分音符。これは1小節に何個入れることが出来るでしょうか?

答えは2つです。

上記2つの楽譜を見比べるとわかりやすいのですが、4分音符2つ分(要は倍の長さ)が2分音符ということになります。

次に全音符です。4分の4拍子において1小節に何個入入れることが出来るでしょうか?

答えは1つです。

ワンポイント

1、2、3、4と口ずさみながら、音符と重なっているところで手を叩くとよく分かるかと思います。

次に8分音符。1小節に8個入る音符です。

つまり8分音符2つ分で4分音符1個分になります。

そして16分音符になると16分音符4つ分で4分音符1個分になります。

このように4分音符を中心に考えると分かりやすいかと思います。

付点音符・付点休符について

単純音符を理解できたら次に付点音符・付点休符を見ていきましょう。

下記の表をご覧ください。それぞれの付点音符・付点休符の読み方と表記の仕方になります。

それでは、上記付点音符を単純音符に置き換えた場合どうなるか下記の票をご覧ください。

付点2分音符を例としてあげると、【付点2分音符=2分音符➕4分音符】だと分かります。つまり「付点」を付けることで、元の音の半分をプラスした音の長さになります。

下記をご覧ください。2分音符は上記で説明している通り元々2つですが、付点がつくことで半分の長さが足されるので2➕1で3拍になります。

では次の場合はどうでしょう。付点4分音符ですので【4分音符➕8分音符】とうことになります。「いち・にい・さん・よん」と数字を呼ぶことで分かりやすくなると思います。

では次の場合はどうでしょう。付点8分音符ですが、この場合いち・に・さん・し」「・に・さん・し」「さん・に・さん・し」「よん・に・さん・し」と数えると分かりやすいかと思います。それぞれの最初赤文字は、それぞれの拍の頭を意味してます。

いかがでしょうか?

音符と休符について説明して見ました。慣れていけば、「1・2・3・4」という拍だけを感じながら細かい音符や休符を瞬時に読むことが出来るようになります。

ぜひ参考にして見てくださいね♪

人と人、音と音をつなぐ

オンライン音楽教室

今「オルコネ」では入会金、会員登録無料!また初回無料体験レッスンが受けられるクーポン「500ポイント」もプレゼント中!!

興味のある方はぜひご登録ください♪

 ≪ 前のページ                    次のページ ≫